製品事例
生分解性バラ緩衝材 スタイルエコ(STYLE-ECo)
微生物のはたらきにより生分解する地球環境への負荷を低減させるバラ緩衝材

- トウモロコシなどの穀類やジャガイモなどのイモ類に含まれるでんぷん(グルコースポリマー)は、結晶性に乏しいため、単独ではプラスチックとしての性質はありませんが、ほかの生分解性プラスチックなどとブレンドすることによって緩衝材として製品化されます。
- バラ緩衝材とは、外部からの衝撃による梱包物の破損を防ぐために製品の間に挟むクッション材、およびその素材のことです。主に輸送時における内容物の保護に使われています。
- スタイルエコはでんぷんをブタンなどの発泡ガスを用いずに、水蒸気のみで発泡させた地球環境への負荷を低減させるバラ緩衝材です。
- スタイルエコはバイオマス原料を主原料としているため、石油などの化石資源の使用を抑制することができます。
- スタイルエコは、ご使用後に土中などの微生物のはたらきにより水と二酸化炭素とに分解されます。
- スタイルエコは焼却しても有害ガスなどで大気を汚染する心配がありません。
- スタイルエコはバイオマスリサイクルの観点からも環境に適合した梱包材です。
- また、万が一に海洋へ流出しても分解性があるため海水中で加水分解されます。
バイオマス製バラ緩衝材「ユニスタイル(UNi-STYLE)」
地球環境への負荷を低減させる植物由来のバラ緩衝材

地球環境への負荷を低減させる植物由来のバラ緩衝材ユニスタイル
- バラ緩衝材とは、主として梱包物の隙間に埋めて使用するもので、内容物が容器や箱の中で動かなくさせるためのものです。
- ユニスタイルは、バイオマス由来の地球環境にやさしい発泡バラ緩衝材です。
- 天然植物由来のでんぷんを主原料とし、ブタンなどの発泡ガスを用いずに水蒸気のみで発泡させています。
- 発泡を滑らかにするためのバインダー(つなぎ)に使用しているポリプロピレンは、食品保存用のタッパーなどに使われる汎用樹脂ですので安心安全です。
- 主原料のでんぷんには分解性がありますので、土の中に廃棄されたり、仮に海洋などの水中へ流出した場合には加水分解されます。
全 2 件中 1 〜 2 件目を表示